15日の米株式市場の概況、NYダウ703ドル高で3日続伸 米CPIと米銀大手決算が支援
2025年01月16日08時15分
ざっくりまとめ
消費者物価指数(CPI)の伸び率鈍化
12月の米消費者物価指数(CPI)で、コア指数の伸び率が鈍化したため、FRBの利下げ期待が高まり、米長期金利が低下しました。
米銀大手の決算発表
米銀大手決算発表では、ゴールドマン・サックスなど主要企業の株価が大幅に上昇し、投資家のリスク許容度が高まりました。
ナスダック総合株価指数の大幅反発
テスラやエヌビディアなど、ナスダック市場ではハイテク株が軒並み上昇し、ナスダック総合株価指数が大幅に反発しました。
CPIの伸び率鈍化と米銀大手の好決算発表を受け、米株式市場は大幅に上昇しました。
※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
15日の米株式市場では、NYダウが前日比703.27ドル高の4万3221.55ドルと大幅高で3日続伸した。12月の米消費者物価指数(CPI)で、食品とエネルギー価格を除くコア指数の伸び率が11月から鈍化した。米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに動きやすくなるとの見方から米長期金利が低下し、株買いを誘った。決算発表を行った米銀大手の株価が大幅に上昇したことも投資家のリスク許容度を高めた。 ゴールドマン・サックス・グループ<GS>とシティグループ<C>、ウェルズ・ファーゴ<WFC>が急伸。JPモルガン・チェース<JPM>が買われ、エジソン・インターナショナル<EIX>とCBREグループ<CBRE>が大幅高となった。一方、コカ・コーラ<KO>やボーイング<BA>が冴えない展開だった。 ナスダック総合株価指数は466.841ポイント高の1万9511.234と6日ぶりに大幅反発した。テスラ<TSLA>が大きく株価水準を切り上げ、エヌビディア<NVDA>やアドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>、メタ・プラットフォームズ<META>が頑強。アルファベット<GOOG>が値を上げたほか、量子コンピューター関連のイオンQ<IONQ>やDウェイブ・クアンタム<QBTS>、クオンタム・コンピューティング<QUBT>などが急騰。インテュイティブ・サージカル<ISRG>やミリコム・インターナショナル・セルラー<TIGO>が買われた。半面、キャラボ・グロワーズ<CVGW>とヴェリセル<VCEL>が下値を探った。 出所:MINKABU PRESS