夕刊3/13(木)
日本株材料
市況
見つける

明日の株式相場に向けて=難局でも勝負できる逆張り銘柄を探す

2025年03月13日17時30分
ざっくりまとめ

トランプ政権の関税政策が市場を揺さぶる

トランプ大統領の関税政策により、世界経済に不安定要素が生じており、株式市場は大きく変動しています。

 

逆張り投資でチャンスを見つける

市場が不安定な状況では、下落した銘柄が反発する可能性があり、逆張り投資が有効な戦略となります。

 

注目すべき逆張り銘柄

半導体パッケージ関連装置、海運、電子顕微鏡、小売など、業績が安定している銘柄に注目し、リバウンドを期待できます。

 

トランプ政権の政策による市場の動向を注視しながら、逆張り投資でチャンスを捉えましょう。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
 きょう(13日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比29円安の3万6790円と小反落。何とも読みにくい相場展開が続いている。前日の米国株市場でハイテク株比率の高いナスダック指数が200ポイントを超える上昇をみせ、エヌビディア<NVDA>をはじめ半導体関連などへの買い戻しが顕著となった。これを引き継ぎ東京市場でも朝方はリスクオンに傾いた。日経平均は一時500円超の上昇をみせたのだが、開始後30分弱でこの日の天井をつけたのは想定外。それ以降は、一転して漸次下値を切り下げる展開に変わった。午後は植田日銀総裁の参院財政金融委員会での早期利上げを匂わす発言を受け、為替相場が円高方向に振れ、投資マネーの気勢を削いだ。  もっとも、植田総裁を責めるのはお門違いで、今の相場は日米欧を問わず基本的にトランプ米大統領の一挙一動で目まぐるしく景色が変わる。トランプならぬ関税カードバトルだ。アメリカ・ファーストとはいっても、関税を振りかざす手法は相手のいることであり、そう簡単ではない。トランプ流の北風政策はその弊害も天秤にかけたうえで、おそらく確信犯で進めていると思われるが、このままでは氷山に突っ込む。実際はその前に経済の近未来を映す株式市場がトランプ氏に「ノー」を突きつけることになるはずである。逆に言えば今のNYダウやナスダック指数の水準はトランプ政策に軌道修正を催促するレベルにはなく、その観点で米国株の波乱はまだ序章といえる。  孟子の故事を引けば「恒産なくして恒心なし」という言葉があるように、安定した生活基盤がないと人心もすさんでしまうのは避けられない原理だ。米国とEU、あるいはカナダなどとの関税合戦は結局何も得るものはなく、インフレを加速させ、そして容赦なく個人消費を冷やす。民主党支持者はいうまでもなく、共和党支持者であっても一枚岩とみられたトランプ政権の支持基盤は、このまま行けば瓦解することは目に見えている。まさに真の意味でトランプ氏の手腕が問われる場面に移行しつつある。  株式市場におけるストラテジーを考えた場合、個別株はリバウンド狙いが基本で、これは半導体セクターをはじめ幅広い範疇で対象銘柄は多い。25日移動平均線もしくは75日移動平均線とのマイナスカイ離の大きいものに照準を合わせていく。もちろん短期が前提であり、そこは割り切りも必要だ。気をつけなければいけないのは、人気が高い銘柄ほど下落過程で信用買い残が雪だるま式に増えやすいということ。株式需給の観点で戻り売り圧力が強いものは避けるのがセオリーで、“昔の名前”や高値覚えで銘柄を選ぶと失敗する。  逆張り妙味株では、例えば微細化・積層化ニーズに対応した半導体パッケージ関連装置を手掛けるAIメカテック<6227.T>。業績変化率が大きく将来的な成長性も併せ持つ。株式需給面では貸株制限が入っているが、信用買い残についてはピーク時からかなり整理が進んでおり2月以降は横ばいである。大型案件を受注しているが収益に反映されるのは主に来期とみられている。また、海運セクターでは明海グループ<9115.T>が面白い。同社は鉄鉱石や石炭、穀物などを運ぶバラ積み船などの外航船舶をおよそ70隻保有するが、2月中旬以降バラ積み船市況の主要指数であるバルチック海運指数が目を見張る上昇を示している。ホテル経営も行っており、中期的にインバウンド恩恵も享受しやすい。  更に、日本電子<6951.T>もマークしておきたい銘柄。電子顕微鏡の世界トップとして有名だが、理科学・計測器や産業機器、医用機器などに横軸展開し、半導体関連では電子ビームで回路パターンを描写するマルチビーム描画装置で高実績を誇る。そして小売り関連ではエービーシー・マート<2670.T>に着目。好業績で成長性も十分、インバウンドの追い風も強い。2月初旬を境に崩れ足となったが、機関投資家特有の持ち高調整の売りが五月雨的に出ていることをうかがわせる。2月の月次売上高が36カ月ぶりに前年を下回ったことがダメ押しの売りを誘った。しかし、35か月連続で前年を上回ってきたこと自体が尋常ではなく、むしろここは買い場を暗示している。これら4銘柄はいずれも直近大きく株価がディスカウントされた状態にあり、リバウンド狙いの対象として目を配っておきたい。  あすは、株価指数先物・オプション3月物の特別清算指数(メジャーSQ)算出日にあたる。また、3カ月物国庫短期証券の入札が行われる。海外では米国でつなぎ予算の期限を迎えるほか、3月の米消費者態度指数(ミシガン大学調査・速報値)が開示される。なお、インド市場は休場。(銀) 出所:MINKABU PRESS
このニュースに関連する銘柄
3,130
-15 (-0.5%)
3/13終値
4,738
+13 (+0.3%)
3/13終値
2,771
-8.5 (-0.3%)
3/13終値
掲載情報について
  • 本コンテンツでは、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下、「ミンカブ」といいます。)より提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTech株式会社(以下、「AlpacaTech」といいます。)がGoogle LLC(以下、「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本コンテンツで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下、「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。
「日本株材料」・「市況」について
  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄の銘柄カードと配信日より過去3か月分の値動きのチャートも共に表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。
「見つける」・銘柄タグ について
  • 「みんなの注目銘柄」はミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
  • 画面表示の更新日時は、データの最終更新日時を表しています。
その他ご注意事項
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
© SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.