logo
夕刊12/19(木)

明日の株式相場に向けて=怒涛の中小型株「ビッグデータ関連」に照準

ざっくりまとめ

米国金利上昇による市場への影響

米国では長期金利が上昇傾向にあり、株式市場は割高感があると指摘されています。

中小型株の注目度上昇

米国ではビッグデータやAI関連の中小型株が活況を呈しており、日本市場にもその波及が期待されます。

今後の注目ポイント

明日発表される消費者物価指数や米国個人消費支出物価指数などが注目されます。

短期的な市場の動向は不透明ですが、中長期的な視点で投資機会を捉えることが重要です。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。

 きょう(19日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比268円安の3万8813円と5日続落。5日続落は約3か月ぶりとなるが、それでも前日の米国株市場の波乱を考えれば下値抵抗力を発揮したといえそうだ。押し目買いというよりは、空売り筋がいったん手仕舞いに動いたことが思ったより押し幅が浅くなった背景にあるようだ。

 FOMCでは0.25%の利下げが決定されたが、半日遅れの日銀金融政策決定会合では利上げが見送られた。日米ともに中央銀行の政策金利発表を目前に思惑が錯綜してはいたものの、「FOMCの利下げ実施・日銀の利上げ見送り」のワンセットは想定ラインとしては本命だったといえる。だが、前日の米国株市場は波乱展開を余儀なくされた。NYダウは1100ドル強の急落を見せたほか、相対的に強さを発揮していたナスダック総合株価指数もこの日は耐え切れず、下落率は3.6%に達しダウの下落率を大きく上回った。

 ドットチャート・ショックというべきか。来年の金融政策見通しで、利下げ回数が前回時点の4回から2回に半減したことが嫌気された。今回の利下げについても12人のうち反対に回ったのは1人のみで、満場一致とはならずとも11対1の圧倒的な利下げ支持だったように見えるのだが、会合後のパウエルFRB議長の記者会見では「(利下げは)紙一重の判断だった」という発言が投資家心理を揺さぶるに十分なインパクトがあった。これはメンバー全員が“迷っていた”という状況を代弁したからにほかならない。

 この日のナスダック指数のフラッシュクラッシュもどきの大陰線は、イベントドリブンではありがちだが、NYダウの日足チャートを見ると、それよりは深刻なムードが漂う。この日でダウは10営業日続落となり、これはオイルショック時の1974年以来、実に半世紀ぶりという。また、10営業日すべてが陰線というのも驚かされる。直近10本のローソク足を眺めると急勾配の坂道を転がってきて最後に崖から滑落したような形だ。下値支持ラインとして意識されていた75日移動平均線も踏み抜く格好となった。日経平均の方は日銀が利上げを見送ったが、FRBが示した文脈と足もとの円安進行を考えれば、来年1月の会合まで引き延ばさずに今回決めるべきだったという意見もある。きょうは日経平均の下値を支えた決断も、株取引終了後のドル買い・円売りの露骨な仕掛けが植田日銀総裁に無言のプレッシャーを与えていることはいうまでもない。

 米国ではS&P500指数がPERで25倍前後の水準に達している。これは明らかに買われ過ぎの水準であるという主張は市場関係者の間にも少なくない。「PER25倍というのは益利回りに引き直して4%。米10年債利回りが4.5%前後でこれよりも低い。本来なら、株式のリスクプレミアムを考慮すれば益利回りは長期金利を大きく上回っていなければならない」(ネット証券マーケットアナリスト)とする。この割高感はトランプ減税をはじめとする財政政策に期待した部分で肯定されるとの見方もあるが、トランプ政権が始動する前の段階で拠りどころとするには甚だ心もとない。一方、長期金利は今後さらに上昇傾向を強めることが予想される。

 こうした局面での中長期投資は様子をみるところ。来年前半に拾い場がくることを前提にキャッシュ比率を高め、基本的に今はヒットアンドアウェイで対処したい。米株市場はビッグデータやAI、量子コンピューター周辺で中小型株が数倍化するケースが相次いでいる。ミーム株が多数含まれバブル的要素も拭えないが、トランプ新政権が始動する1月20日までに、この流れが東京市場にも押し寄せそうだ。そうしたなか、ビッグデータ関連ではTrue Data<4416.T>が一時ストップ高に買われる人気となった。これに次ぐ銘柄として、トランプ関連でもある共同ピーアール<2436.T>に注目。日本システム技術<4323.T>、ブレインパッド<3655.T>、BIPROGY<8056.T>なども併せてマークしたい。

 あすのスケジュールでは、朝方取引開始前に総務省から発表される11月の全国消費者物価指数(CPI)に市場の注目度が高いほか、午前中に3カ月物国庫短期証券の入札が予定されている。また、午後取引時間中には11月の食品スーパー売上高や11月の主要コンビニエンスストア売上高が開示される。海外では12月の中国最優遇貸出金利が発表される。また、米国では11月の個人所得・個人消費支出物価指数にマーケットの関心が高い。このほか、12月の米消費者態度指数(ミシガン大学調査・確報値)も開示。(銀)

出所:MINKABU PRESS

このニュースに関連する銘柄

True Data 4416
777 +100 (+14.8%) 12/19終値
日本システム技術 4323
2,033 +30 (+1.5%) 12/19終値
ブレインパッド 3655
1,179 -8 (-0.7%) 12/19終値
BIPROGY 8056
4,665 +44 (+1.0%) 12/19終値

掲載情報について

1:「トレードチャンス」について

  • 「トレードチャンス」では、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下「ミンカブ」といいます。)から提供を受けた株式分割等の調整を反映した過去5年分の株価データを利用して、SBI証券の業務委託先であるAlpacaTech株式会社(以下「AlpacaTech」といいます。)が分析モジュールを利用し当日の終値に対してテクニカルシグナルの有無を計算します。日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を分析対象としています。
  • バックテスト分析では、テクニカル指標であるボリンジャーバンドとストキャスティクスを使用して、最大過去5年間の株価の反発および反落を捉えるバックテストに基づくテクニカル分析を行い、作成した情報を参考情報として掲載しています。直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が上昇した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに買いシグナル、直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が下落した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに売りシグナルが点灯するものとします。直近1年間の勝率の高いものから最大50銘柄を表示しています。 ロジックの詳細はこちらexternalをご参照ください。
  • 当該掲載情報は、将来の投資収益等を示唆または保証するものではなく、個別の取引の推奨をするものではありません。「その他ご注意事項external」をよくお読みください。

2:「日本株材料」・「市況」・「見つける」について

  • 本サイトでは、ミンカブから提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTechがGoogle LLC(以下「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本サイトで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 原則、「朝刊」を日本株式市場営業日の朝、「夕刊」を日本株式市場営業日の夕方に配信を行います。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。

「日本株材料」・「市況」について

  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄情報と配信日から過去1か月分の値動きのチャートについても、ともに表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。

「見つける」・銘柄タグ について

  • 「見つける」の銘柄タグ「話題」は、ミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
その他ご注意事項 external