logo
夕刊12/24(火)

明日の株式相場に向けて=「ホンダ・日産」サプライズ統合で化ける株

ざっくりまとめ

日産自動車の買収阻止

日産自動車は、台湾の鴻海精密工業による買収の動きがあり、経産省主導でホンダとの経営統合が実現したようです。

経営統合の目的

ホンダと日産自動車の経営統合は、日産自動車の買収阻止を目的としたもので、企業防衛の要素が強いと考えられます。

自動車業界再編の影響

今回の経営統合は、自動車業界の再編を加速させる可能性があり、周辺銘柄の株価にも影響が及ぶ可能性があります。

今回のホンダと日産自動車の経営統合は、今後の自動車業界の動向に大きな影響を与える可能性があり、注目が必要です。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。

 きょう(24日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比124円安の3万9036円と反落。前日の米国株市場では主要株価指数が総じて高く、エヌビディア<NVDA>やブロードコム<AVGO>をはじめ半導体セクターが大きく買われた。これを受け東京市場でも朝方はアドバンテスト<6857.T>を筆頭に時価総額上位の半導体製造装置関連が一斉高に買われたが、打ち上げ花火のように早々に値を消す展開となった。クリスマス休暇で海外マネーの参戦が見込めず、薄商いのなか日経平均は狭いゾーンで弱含みもみ合いに終始した。

 そうしたなかも、きょうはホンダ<7267.T>が全市場ベースで断トツの売買代金をこなし、株価もマドを開けて買われる異彩人気となった。これは日産自動車<7201.T>との経営統合の協議に入ったことを正式に開示したことに加え、返す刀で上限1兆1000億円という大規模な自社株買いを発表したことが背景にある。日産自も6%の大幅高。前週18日のストップ高以降も着実に投資資金が流れ込んでいる。

 もっともホンダ、日産自の経営統合は素人目にも違和感が強く、果たして補完し合えるようなメリットがあるのか疑問に感じる人も多いはずだ。市場関係者は「日産自に対して台湾の鴻海精密工業が買収に向けた動きを強めていた。経営不振の日産救済というよりは経済産業省主導で買収阻止のために時価総額などの拡大を図った、いわば企業防衛の要素が強いようだ」(ネット証券マーケットアナリスト)と指摘する。産業的観点では意味の乏しい合併でも、企業防衛を目的とした会社規模拡大を第一義とするものであれば合点がいく。

 日産自は電気自動車(EV)分野など技術で強みを持っているが、25年3月期は期中2度にわたる業績予想の修正を行い営業利益段階で前期比74%減の1500億円と低迷が見込まれている。同社のPBRはつい最近まで0.2倍台だった。会社解散価値の約4分の1の水準に株価が売り叩かれた状態で、時価総額にして1兆数千億円程度の日産自を買収することは、売上高30兆円規模の鴻海にすれば極めて安い買い物となる。円安進行がアダとなり、ここぞと日本企業や、都心部の土地などを外資に買い漁られてしまう状況は歓迎できるものではない。近未来に次世代自動車という巨大マーケットが想定されるなか、自動車産業の要衝に触手が伸びるとなると、これは由々しき事態といっても過言ではない。

 関潤氏といえば日産自時代に現社長とトップの座を争い、結果として会社を追われる形となった元ナンバー3で、ニデック<6594.T>(旧日本電産)に移籍した後、現在は鴻海のEV事業の最高責任者となった人物である。「日産をよく知る人物が巨大外資に鞍替えし、社内派閥争いでガタガタになった古巣へのリベンジ買収をかけている構図」(前出のアナリスト)という状況となった。これを阻止する動きが経産省主導のホンダとのスクランブル合併ということになる。ところが、「この合併もキャッシュリッチの鴻海にすれば買収の妨げにはならない。むしろ日産自のつもりがオマケでホンダもついてきたという状況で渡りに船というオチがつく。しかもオマケの方が商品価値は高い」(同)とする。

 今後の自動車業界再編の動きにも注目が集まるが、外堀を越えていきなり本丸でこれだけ大きな動きが生じると、周辺銘柄への株価面への影響もかなりのマグニチュードとなり得る。俗な言い方をすれば変身銘柄の宝庫と化す条件を内在させている。そして、自動車部品セクターにおいては、日産自並みに超低PBRに放置されている銘柄が少なくない。今回三菱自動車工業<7211.T>を引き込む格好となったとしても、センターを務めるのはホンダにほかならず、この場合、「ホンダ系部品メーカー」は要注目となる。PBR0.1倍のエフテック<7212.T>を筆頭に、同0.3倍台のジーテクト<5970.T>、同0.5倍弱のエイチワン<5989.T>は、いずれも有配企業として驚くほど評価不足といってよく、今回の案件で株価の水準訂正に向けた動きが燎原の火のごとく広がるケースも考えられる。

 あすのスケジュールでは、11月の企業向けサービス価格指数が朝方取引開始前に開示される。午後取引時間中には10月の景気動向指数の改定値が発表されるほか、11月の外食売上高が開示される。また、植田日銀総裁が経団連審議会で講演を行う予定でその内容に耳目が集まる。また、東証スタンダード市場にMIC<300A.T>と、アルピコホールディングス<297A.T>が新規上場する。海外では、クリスマスの祝日に伴い米国市場が休場となるのをはじめ、アジアや欧州株市場も休場となる国が多い。(銀)

出所:MINKABU PRESS

このニュースに関連する銘柄

アドバンテスト 6857
8,935 -65 (-0.7%) 12/24終値
本田技研工業 7267
1,432.5 +156 (+12.2%) 12/24終値
日産自動車 7201
477 +27 (+6%) 12/24終値
ニデック 6594
2,708 -34.5 (-1.3%) 12/24終値
三菱自動車工業 7211
526.4 +35.3 (+7.2%) 12/24終値
ジーテクト 5970
1,683 +39 (+2.4%) 12/24終値
エイチワン 5989
1,034 +54 (+5.5%) 12/24終値

掲載情報について

1:「トレードチャンス」について

  • 「トレードチャンス」では、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下「ミンカブ」といいます。)から提供を受けた株式分割等の調整を反映した過去5年分の株価データを利用して、SBI証券の業務委託先であるAlpacaTech株式会社(以下「AlpacaTech」といいます。)が分析モジュールを利用し当日の終値に対してテクニカルシグナルの有無を計算します。日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を分析対象としています。
  • バックテスト分析では、テクニカル指標であるボリンジャーバンドとストキャスティクスを使用して、最大過去5年間の株価の反発および反落を捉えるバックテストに基づくテクニカル分析を行い、作成した情報を参考情報として掲載しています。直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が上昇した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに買いシグナル、直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が下落した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに売りシグナルが点灯するものとします。直近1年間の勝率の高いものから最大50銘柄を表示しています。 ロジックの詳細はこちらexternalをご参照ください。
  • 当該掲載情報は、将来の投資収益等を示唆または保証するものではなく、個別の取引の推奨をするものではありません。「その他ご注意事項external」をよくお読みください。

2:「日本株材料」・「市況」・「見つける」について

  • 本サイトでは、ミンカブから提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTechがGoogle LLC(以下「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本サイトで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 原則、「朝刊」を日本株式市場営業日の朝、「夕刊」を日本株式市場営業日の夕方に配信を行います。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。

「日本株材料」・「市況」について

  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄情報と配信日から過去1か月分の値動きのチャートについても、ともに表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。

「見つける」・銘柄タグ について

  • 「見つける」の銘柄タグ「話題」は、ミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
その他ご注意事項 external