logo
夕刊3/24(月)

明日の株式相場に向けて=桜とともに開花するインバウンド関連

ざっくりまとめ

インバウンド関連株に注目

桜の開花が遅れたことで、インバウンド関連株は今後、訪日客増加による恩恵を受けやすくなるでしょう。

グロース市場の活況

市場区分では、プライム市場よりもスタンダードやグロース市場が強い動きを見せており、特にグロース市場の1000円未満の銘柄に注目です。

米関税への影響

トランプ関税への懸念は残るものの、柔軟性を見せる可能性もあり、市場は様子見ムードとなっています。

インバウンド関連株やグロース市場の銘柄など、今後の動向に注目しましょう。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。

 週明け24日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比68円安の3万7608円と3日続落。極めて狭いレンジでの上下動に終始し、様子見ムードとしか言いようのない地合いだったが、大詰めのクロージングオークションの間に下値を掘る形となり安値引けとなった。ただ、日経平均は3日続落とはいえ、合計しても下げ幅は230円あまりに過ぎない。一方、きょうは27日の権利付き最終売買日を前に駆け込みでの配当権利取りの動きが観測されたにもかかわらず、売買代金は3兆7000億円台と低調だった。売買代金が4兆円を下回ったのは今年1月21日以来約2カ月ぶりである。米関税に対する距離感がつかめず、売りも買いも手を出しにくくなっている。

 4月2日にトランプ米政権が導入の見通しにある「相互関税」がどうなるか。マーケットは戦々恐々という状況ながら、そうした中もトランプ関税が想定より緩んだ内容に落ち着くのではないか、という希望に似た若干の楽観も入り交じっているようだ。トランプ米大統領の周辺からアドバルーン的に関税強化策の柔軟性に言及する声が聞かれる。“北風政策”一辺倒では米国側も傷を負うのは必定である。当然ながら肉を切らせて骨を断つという意思など最初から毛頭ない。米国民目線で必ずしも支持されないというムードをトランプ氏自身が感じ取っているフシもあり、であれば関税をディールの道具としている以上、雲行きが怪しいと思えば、躊躇なく軌道修正するというのがトランプ流のやり方である。

 3月相場は過去10年を振り返って海外投資家が8回売り越している。その受け皿となることに不安はあるのだが、4月はガラリと風景が変わり、海外投資家は過去10年で9回買い越している。このアノマリーを信じるのであれば、ここは慎重に買い持ちを高め、4月相場でキャピタルゲインを回収することを考える。しかし、米国株が下げ止まったとはいえダッチロール気味の値動きであり、ここは主力株以外で投資戦略を練りたいところ。

 温暖化が進むなか桜の開花時期も年々早まる傾向にあるが、今年は意外にも桜の開花が平年より遅れ気味となっている。しかし、その分、後ろ倒しで訪日客数が上乗せされる可能性があり、インバウンド関連株はこれから本領を発揮しやすくなる。今月13日の当欄で明海グループ<9115.T>を取り上げたが、同社は海運セクターながらホテル経営にも積極展開し、インバウンド特需を受ける銘柄として日の目を見た。防衛関連株などが買われる傍らであまり市場では目立った存在ではなかったものの、同社以外でもホテル関連株は3月中旬以降に強調展開を明示する銘柄のオンパレードとなっている。また、きょうは住友不動産<8830.T>が最高値を更新したが、不動産株もインバウンド恩恵が大きいセクターである。

 明海グループ以外ではワシントンホテル<4691.T>が調整を交えながらもジリ高基調を継続中。共立メンテナンス<9616.T>も今年に入ってからの高値を更新した。また、値ごろ感のあるツカダ・グローバルホールディング<2418.T>が500円台後半のもみ合いを上放れ600円台に突入、時価は2019年12月以来約5年3か月ぶりの高値圏に浮上した。このほかコスモスイニシア<8844.T>なども4ケタ大台に乗せ、一段の上値を目指す動きだが、PERは依然として6倍台と割安感が際立っており、上昇一服場面は狙い目となる。

 また、TOPIXの相対的な強さが目立つが、市場区分としてはプライムよりもスタンダードやグロース市場が強い動きとなっている。きょうはグロース指数、グロース250指数いずれも小幅安で引けたが、3月中旬以降はTOPIX並みに強さを発揮している。とりわけ、株価が1000円未満に位置するグロース上場銘柄に投資マネーの攻勢が目立つ。直近では、紙媒体を主要顧客にシステム開発や運用などを手掛けるHOUSEI<5035.T>が急動意をみせたが、このほか人気化予備軍として令和アカウンティング・ホールディングス<296A.T>に着目。また、ベガコーポレーション<3542.T>、勤次郎<4013.T>などいずれもグロース市場の好業績3ケタ銘柄としてマークしておきたい。底値買い対象としてはアドバンスト・メディア<3773.T>の900円絡みに妙味がありそうだ。

 あすのスケジュールでは、日銀金融政策決定会合の議事要旨(1月23~24日開催分)、国際決済銀行(BIS)国際金融取引統計及び国際与信統計の日本分集計がいずれも朝方取引開始前に開示されるほか、基調的なインフレ率を捕捉するための指標、2月の外食売上高、2月の全国百貨店売上高が午後取引時間中に発表される。また、この日は東証グロース市場にビジュアル・プロセッシング・ジャパン<334A.T>が新規上場する。海外では3月の独Ifo企業景況感指数、1月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数、2月の米新築住宅販売件数、3月の米消費者信頼感指数などが予定される。(銀)

出所:MINKABU PRESS

このニュースに関連する銘柄

住友不動産 8830
6,042 +575 (+10.5%) 3/24終値
共立メンテナンス 9616
3,256 +54 (+1.7%) 3/24終値
HOUSEI 5035
593 +44 (+8.0%) 3/24終値

掲載情報について

1:「トレードチャンス」について

  • 「トレードチャンス」では、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下「ミンカブ」といいます。)から提供を受けた株式分割等の調整を反映した過去5年分の株価データを利用して、SBI証券の業務委託先であるAlpacaTech株式会社(以下「AlpacaTech」といいます。)が分析モジュールを利用し当日の終値に対してテクニカルシグナルの有無を計算します。日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を分析対象としています。
  • バックテスト分析では、テクニカル指標であるボリンジャーバンドとストキャスティクスを使用して、最大過去5年間の株価の反発および反落を捉えるバックテストに基づくテクニカル分析を行い、作成した情報を参考情報として掲載しています。直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が上昇した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに買いシグナル、直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が下落した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに売りシグナルが点灯するものとします。直近1年間の勝率の高いものから最大50銘柄を表示しています。 ロジックの詳細はこちらexternalをご参照ください。
  • 当該掲載情報は、将来の投資収益等を示唆または保証するものではなく、個別の取引の推奨をするものではありません。「その他ご注意事項external」をよくお読みください。

2:「日本株材料」・「市況」・「見つける」について

  • 本サイトでは、ミンカブから提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTechがGoogle LLC(以下「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本サイトで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 原則、「朝刊」を日本株式市場営業日の朝、「夕刊」を日本株式市場営業日の夕方に配信を行います。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。

「日本株材料」・「市況」について

  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄情報と配信日から過去1か月分の値動きのチャートについても、ともに表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。

「見つける」・銘柄タグ について

  • 「見つける」の銘柄タグ「閲覧数が多い」は、ミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
その他ご注意事項 external