夕刊3/26(水)
日本株材料
市況
見つける

明日の株式相場に向けて=銅市況高騰で住友鉱に続くのは

2025年03月26日17時30分
ざっくりまとめ

銅市況高騰の背景

銅市況の高騰は、中国経済の回復期待と政府の景気刺激策によるものであり、広義の中国関連として捉えることができます。

 

住友金属鉱山株価急騰

住友金属鉱山は、銅市況高騰の影響を受けて、昨年来安値から今年の高値圏まで急騰しました。

 

銅関連銘柄の注目点

銅関連銘柄としては、JX金属やアルコニックスなどのほか、足の速い小型株ではアサカ理研が注目されています。

 

銅市況の高騰は、中国経済の回復期待と政府の景気刺激策が背景にあり、住友金属鉱山などの銅関連銘柄に注目が集まっています。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
 きょう(26日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比246円高の3万8027円と続伸。日経平均は2月末に大陰線を形成し、昨年から続いた約5カ月間にわたるボックス相場の下限を踏み抜く形で弱気相場に突入したかに見えた。そこから2週間は下値を切り下げる典型的なリスクオフの地合いだったが、3月11日に長い下ヒゲ陽線を形成し、瞬間3万6000円台を割り込んだところで急速に巻き戻しが入った。バンジージャンプばりのアンワインドで、今度は売り方が慌てる場面へと舞台が回った。  しかし、問題は今の日経平均のトレンドが中期的にみて上を目指しているのか、それとも下を目指しているのかということで、現状ではまだ何とも言えない。トランプ米政権下で打ち出される関税政策自体が朝令暮改の連続で距離感がつかめず、米国を含めた世界経済への影響は極めて読みにくい状況だ。4月2日に導入予定の「相互関税」についてもまだ全貌を窺い知ることはできない。それもそのはずで、トランプ大統領自らも今はまだ明確な絵図が脳裏に描かれていない可能性が高い。まさにカメレオン関税で、周りの状況を見ながらクルクル色を変えることを前提としているからだ。これに振り回される世界もたまったものではないが、とりあえずこの4月早々の米関税イベントを通過して、改めて相場を展望する時間が投資家サイドには必要となりそうである。  そうしたなか、3月相場の実質最終売買日をあすに控え、きょうの後場に入ってからショート筋の手仕舞い(買い戻し)が誘発された。日経平均は累積売買代金が積み上がっていた3万8000円大台ラインを終値でもクリア、従前のボックス相場下限まで水準を戻してきた。4月初旬のトランプ関税を前に小心翼々としているのは買い方だけではない。戦略的な空売りやヘッジ売りも含めれば、イベントドリブン戦略で売りポジションを取っている向きは相当数存在する。関税の内容がある程度見えてきたところで買い戻しによって株価が大きく浮揚する可能性も当然あり、それゆえに売り方もまた怖さを共有している。  個別株戦略としては、全体指数との連動性が高い大型主力株を追撃買いするのは4月新年度相場に入ってからの選択肢としたい。したがって、今は敢えて参戦を避け待機資金を潤沢にしておくのも有力なストラテジーだが、投資をするしないは別として、全体相場をあまり意識せずに「森より木」の観点で材料株に目を向けておくのは有効である。  あすが権利付き最終なのでインカムゲイン一点狙いであれば目を瞑って拾うよりないところだが、3月期決算の有配銘柄は実質4月商い(28日以降)となってからの方が安く買える面はある。もちろん相場が強ければ、配当分のディスカウントは相殺されることも十分に考えられ、そこらへんは投資する側の判断に委ねられる。  直近テーマとしてマーケットで話題となっているのが銅市況の高騰だ。この日はNY銅先物が過去最高値を更新した。トランプ政権が銅輸入に関税をかけるという一部報道が投機マネーの琴線に触れた。しかし関税だけではこうはならない。「銅市況高の背景には、政府の景気刺激策の漸次発動によって回復色を示す中国経済への思惑が土台となっている」(ネット証券アナリスト)という指摘がある。バブル潰しの後遺症が警戒された中国の不動産市況も政策転換で既に底が入った状態という。したがって銅関連は、広義の中国関連という見方もできる。きょうは住友金属鉱山<5713.T>がマドを開けて陽線を示現し、3720円まで買われ75日移動平均線を下から突き抜けた。今月11日に3084円の「昨年来安値」をつけたばかりだが、驚いたことにきょうは今年の高値圏まで一気に浮上した。同じ潮の流れに乗る銘柄としては、直近IPO銘柄のJX金属<5016.T>やアルコニックス<3036.T>などが挙げられる。なおJX金属の配当利回りは11%あるが、駆け込みで買っても獲得できるのは12円分であり実質利回りは1.2%強にとどまる。裏を返せば権利落ち後の下げ圧力も限定的となる。更に足の速い小型株ではアサカ理研<5724.T>が動兆著しく要マークだ。同社株は9月期決算銘柄であり、配当権利落ち絡みのノイズからも解放されている。  あすのスケジュールでは、週間の対外・対内証券売買契約が朝方取引開始前に発表されるほか、午前中に40年物国債の入札が予定されている。また、IPOが2社予定されており、東証グロース市場にZenmuTech<338A.T>、ダイナミックマッププラットフォーム<336A.T>が新規上場する。なお、この日は3月期決算企業の配当権利付き最終売買日にあたる。海外では1~2月期中国工業企業利益のほか、週間の米新規失業保険申請件数、10~12月期米実質国内総生産(GDP)の確報値、2月の米仮契約住宅販売指数などが発表される。このほか、メキシコとノルウェーの金融政策決定会合も行われる。(銀) 出所:MINKABU PRESS
このニュースに関連する銘柄
3,694
+194 (+5.5%)
3/26終値
943
+8 (+0.9%)
3/26終値
1,598
+17 (+1.1%)
3/26終値
掲載情報について
  • 本コンテンツでは、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下、「ミンカブ」といいます。)より提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTech株式会社(以下、「AlpacaTech」といいます。)がGoogle LLC(以下、「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本コンテンツで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下、「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。
「日本株材料」・「市況」について
  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄の銘柄カードと配信日より過去3か月分の値動きのチャートも共に表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。
「見つける」・銘柄タグ について
  • 「みんなの注目銘柄」はミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
  • 画面表示の更新日時は、データの最終更新日時を表しています。
その他ご注意事項
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
© SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.