logo
夕刊4/23(水)

明日の株式相場に向けて=逡巡する米国と嗤う中国

ざっくりまとめ

米中貿易摩擦の行方

ベッセント財務長官の発言が市場に好感され、米中貿易摩擦が終息に向かうとの期待感から株価が上昇しました。

トランプ大統領の政策転換

トランプ大統領がパウエルFRB議長の解任を検討しないと発表したことが、市場の不安を和らげました。

テスラ株価の急騰

テスラの決算は悪かったものの、マスク氏の政府への関与減少発表が株価上昇につながりました。

米中関係の改善期待と、トランプ大統領の政策転換、テスラ株の急騰が相場を押し上げましたが、不透明感は依然として残ります。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。

 きょう(23日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比648円高の3万4868円と急反発。寄り後早々に900円超の上昇で3万5000円台まで駆け上がる場面もあったが、その後は思惑が入り乱れるなか3万4000円台後半で右往左往した。トランプ米政権がハンドルを右に切るのか左に切るのか、皆目分からないなかで全体相場もハイボラティリティな地合いを余儀なくされている。

 もっとも、トランプ米大統領の発言内容も日によってブレまくっていることから、マーケット側からも呆れられ、信用度がかなり希薄化している印象を受ける。トランプ氏はFRBへの利下げ圧力を高めようとして、パウエルFRB議長の解任を検討するという報道でアドバルーンを上げたつもりだったと思われるが、これに株式市場が拒絶的な反応を示しNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに急落したことで、内心慌てたはずである。トランプ氏は自身の政策を引っ込めれば株価が上がるし、政策にまい進すれば下がるという不都合な現実を、不本意ながら認めざるを得なくなってきた。

 そうしたなか、前日の米国株市場は5営業日ぶりにリスクオフの巻き戻しが鮮明となった。立役者となったのはトランプ氏ではなくベッセント米財務長官だ。ベッセント氏はこの日の講演で「米中両国で高関税をかけ合う現状は持続可能ではなく、対立は長く続かない。状況は改善すると期待している」というコメントを発したことが伝わり、これが好感された。とはいえ、前後の文脈は定かではないものの、ここだけ抜粋してみれば正直大したことは言っていない。何か当事者というよりは第三者的に現状を分析したような発言となっているが、これが株式市場が急反発した原動力となったとの解釈がなされている。

 トランプ米大統領もこれまで中国との交渉はうまくいくだろうという趣旨のコメントを何度が発していたはずだが、その時はスルーされた同じ内容でもベッセント氏が述べたことで一気にショート筋の買い戻しに火がついた。これに乗る格好で、その後にトランプ氏はパウエルFRB議長を「解任するつもりはない」と発言、米株価指数先物の動きを見る限りリスクオフのアンワインドに拍車をかける形となった。遅かれ早かれ、米国株市場はリバウンド局面に移行するタイミングが意識されていたが、何かしらの口実は欲しいところで、そこに今回のベッセント発言がピースとしてぴったりと嵌まった感じである。

 目先、理由はどうあれ米株市場のベクトルの向きは変わった。個別株でそれを暗示するのがテスラ<TSLA>の値動きである。現地時間22日夕刻に発表された同社の1~3月期決算は最終利益が前年同期比7割減と衝撃的な落ち込みをみせた。イーロン・マスク氏の政権関与で反発が広がりテスラ車の不買運動によって収益に大きなダメージを受けた。この日、同社株は取引終了時に4.6%高に買われていたのだが、驚いたことに時間外で売り直されるどころか更に買いに弾みがついた。ほぼ空売りの買い戻しといってよいが、マスク氏が5月から政権への関与を大きく減らす、つまり政府効率化省での活動を事実上自粛すると明言しており、これが引き金となった面もあるようだ。そして、これはトランプ政権、そして米株市場へと順繰りに追い風をもたらすことになる。

 しかしながら本質的にはまだ何も変わっていない。ベッセント氏の発言も、そもそも米中間の交渉がまだ始まっていない段階である。今後どう転ぶか予断を許さない。したたかな中国は米国の足もとを見て譲歩を引き出す方向で動くことは間違いない。こうしている間にもグローバル経済への先行き不透明感が強まっている。直近IMFが今年の世界経済見通しを下方修正したが、1月時点の3.3%成長から2.8%に大きく引き下げた。しかもその内訳をみると、下方修正の度合いが際立って大きかったのが米国であり、2.7%から1.8%に引き下げられている。トランプ関税は巨大ブーメランとなって米国に返ってくる。「猫の首に鈴を付けるのは、既にマーケットがキーパーソンとみなしているベッセント氏しかいない」(準大手証券ストラテジスト)という声も聞かれるが、道は険しい。

 あすのスケジュールでは、3月の企業向けサービス価格指数が朝方取引開始前に日銀から開示される。週間の対外・対内証券売買契約も同時刻に発表される。前場取引時間中に2年物国債の入札が行われ、後場取引時間中には3月の全国スーパー売上高が発表される。この日はIPOが1社予定されており、東証グロース市場にLIFE CREATE<352A.T>が新規上場する。海外では1~3月期韓国国内総生産(GDP)が開示されるほか、4月の独Ifo企業景況感指数が注目される。また、米国では3月の耐久財受注額、週間の新規失業保険申請件数、3月の中古住宅販売件数などにマーケットの関心が高い。(銀)

出所:MINKABU PRESS

掲載情報について

1:「トレードチャンス」について

  • 「トレードチャンス」では、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下「ミンカブ」といいます。)から提供を受けた株式分割等の調整を反映した過去5年分の株価データを利用して、SBI証券の業務委託先であるAlpacaTech株式会社(以下「AlpacaTech」といいます。)が分析モジュールを利用し当日の終値に対してテクニカルシグナルの有無を計算します。日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を分析対象としています。
  • バックテスト分析では、テクニカル指標であるボリンジャーバンドとストキャスティクスを使用して、最大過去5年間の株価の反発および反落を捉えるバックテストに基づくテクニカル分析を行い、作成した情報を参考情報として掲載しています。直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が上昇した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに買いシグナル、直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が下落した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに売りシグナルが点灯するものとします。直近1年間の勝率の高いものから最大50銘柄を表示しています。 ロジックの詳細はこちらexternalをご参照ください。
  • 当該掲載情報は、将来の投資収益等を示唆または保証するものではなく、個別の取引の推奨をするものではありません。「その他ご注意事項external」をよくお読みください。

2:「日本株材料」・「市況」・「見つける」について

  • 本サイトでは、ミンカブから提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTechがGoogle LLC(以下「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本サイトで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 原則、「朝刊」を日本株式市場営業日の朝、「夕刊」を日本株式市場営業日の夕方に配信を行います。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。

「日本株材料」・「市況」について

  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄情報と配信日から過去1か月分の値動きのチャートについても、ともに表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。

「見つける」・銘柄タグ について

  • 「見つける」の銘柄タグ「話題」は、ミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
その他ご注意事項 external