1日の株式相場見通し=6日続伸か、利食い圧力も下値抵抗力を発揮
2025年05月01日08時00分
ざっくりまとめ
世界的な株価上昇の波
欧米株高を背景に、日本株も世界的なリスク回避売りのアンワインドの流れに乗って上昇しています。
米経済の減速懸念の後退
米国のGDPはマイナス成長でしたが、インフレ懸念の後退で株価は持ち直しました。
利益確定売りの圧力と下値抵抗力
日経平均株価は上昇基調ですが、利益確定売りが懸念される一方で、下値支持も期待できます。
世界的な株高と米経済への楽観的な見方から日本株も上昇傾向ですが、利益確定売りの動向に注目しましょう。
※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
1日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に買いが優勢となり、日経平均株価は6日続伸する公算が大きい。ここ不透明な環境のなかも一貫した戻り足をみせているが、これは欧米株の強調展開に引っ張られているもので、世界的なリスク回避売りのアンワインドの流れに日本株も乗っている形だ。前日の欧州株市場は高安まちまちの展開だったが、ドイツやフランスなど主要国の株価は引き続き強さを発揮した。空売り筋のショートカバーや月末特有の機関投資家によるリバランスの買いが全体を押し上げた。独DAXは7日続伸となったが、特筆すべきは英国株式市場であり、FTSE100は小幅ながら13日続伸という記録的な連騰をみせている。米国株市場では朝方に発表された1~3月期の米実質GDP速報値が3年ぶりのマイナス成長となったことで、米経済の失速懸念から取引前半はNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに売りが先行した。しかし取引後半は下げ渋り、引け際に両指数ともに水準を急速に切り上げ、ダウは140ドルあまり上昇して引けた。ナスダック指数の方はプラス圏にはわずかに届かなかったが、朝方に500ポイントを超える急落をみせ1万7000大台を割り込む場面もあっただけに、その後の立ち直りが際立った。同日に開示された3月のPCEデフレーターは総合指数、コア指数ともに前月比で横ばいとなり、スタグフレーションに対する懸念は後退しており、FRBが政策金利の引き下げを実施しやすくなるとの見方が、株価を下支えする背景ともなった。東京市場では、前日まで日経平均が5日続伸し、この間に1800円あまりも水準を切り上げており利益確定売り圧力が意識されやすいが、下値抵抗力も発揮されそうだ。きょうの日銀金融政策決定会合の結果発表では現状維持の可能性が高いが、展望リポートや引け後の植田日銀総裁の記者会見などが注目される。 30日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比141ドル74セント高の4万669ドル36セントと7日続伸。ナスダック総合株価指数は同14.976ポイント安の1万7446.342だった。 日程面では、きょうは日銀金融政策決定会合の結果発表と4月の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)、植田日銀総裁の記者会見など。海外では週間の米新規失業保険申請件数、4月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数、3月の米建設支出など。中国、香港、韓国、台湾、シンガポールなどアジア市場はおおむね休場となる。 出所:MINKABU PRESS