14日の株式相場見通し=5日続伸、米ハイテク株高好感も上値は重いか
2025年05月14日08時02分
ざっくりまとめ
※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
14日の東京株式市場は強弱観対立のなかも根強い買いが続き、日経平均株価は5日続伸となりそうだ。前日は欧州株市場が高安まちまちながら、ドイツの主要株価指数であるDAXは4日続伸し史上最高値更新を続けた。仏CAC40も小幅ながら4日続伸と上値指向が続いている。米国と他国との間で進められる協議が進展することへの期待が引き続きリスク選好の地合いにつながっている。ただ、上値は重く様子見ムードも漂う。米国ではハイテク株中心に買いが続いたが、米ヘルスケア大手のユナイテッドヘルス<UNH>が決算悪を嫌気され急落し、この影響でNYダウは反落した。他方、サウジアラビア政府系ファンド傘下のAI関連企業との提携を発表したエヌビディア<NVDA>が5.6%高に買われるなど半導体関連株への資金流入が顕著で、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は5連騰となった。ナスダック指数は2月下旬以来となる1万9000台を回復している。半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)も5連騰で上昇率は3%を超えた。この日発表された4月の米CPIは前年同月比2.3%の伸びで、伸び率は前月から鈍化し事前予想も下回った。これによりFRBによる利下げ期待が高まりをみせていることもセンチメント改善をもたらしている。東京市場では前日に日経平均が500円を超える上昇をみせたが、4月23日以降の急激な戻り相場で短期的には高値警戒感からの利益確定売り圧力も意識されやすくなっている。外国為替市場ではゴールデンウィーク明け後に急速に進んだ円安が足もとで一服していることもあって、輸出ハイテクセクターには積極的な買いが入りにくい面もある。個別では企業の決算発表がピークを迎えるなか、その内容によって明暗が分かれる決算プレーが活発化しそうだ。 13日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比269ドル67セント安の4万2140ドル43セントと反落。ナスダック総合株価指数は同301.741ポイント高の1万9010.085だった。 日程面では、きょうは4月の企業物価指数など。海外では、ウォラーFRB理事がモロッコ中銀主催のイベントで、ジェファーソンFRB副議長はNY連銀主催のイベントでそれぞれ講演を行う予定。 出所:MINKABU PRESS