logo
夕刊5/23(金)

来週の株式相場に向けて=防衛・造船株を中心に物色か、エヌビディア決算に注目

ざっくりまとめ

防衛・造船株への物色

防衛力強化の流れを受け、三菱重工など防衛・造船関連株が買われ、株価上昇を見せています。

エヌビディア決算への注目

エヌビディアの決算内容が、半導体関連株やハイテク株の動向を大きく左右するでしょう。

主要経済指標の発表

来週は、米国や中国の消費者信頼感指数、GDPなど、様々な経済指標が発表されます。

来週の株式相場は、防衛関連株、エヌビディア決算、主要経済指標の発表によって大きく変動するでしょう。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。

 23日の東京市場は、日経平均株価が前日比174円高の3万7160円と3日ぶりに反発した。ただ、売買代金は3兆9000億円台と4兆円を割り込み、様子見姿勢も強い。「日米で金利が上昇基調となっており、今後の動向が気になる」(市場関係者)との声が出ている。週末には米国との3回目の関税交渉が予定されている。ただ、今回はベッセント米財務長官が欠席する見通しとも伝わっており、米国との交渉が妥結するまでにはなお時間がかかる可能性もある。

 株式市場の方向感が定まらないなか、この日は防衛関連株などを中心に買いが入った。防衛力強化の流れにトランプ米政権による原発増強の動きにも乗り、三菱重工業<7011.T>が上場来高値を更新。日本製鋼所<5631.T>が急伸したほか、造船関連の三井E&S<7003.T>や名村造船所<7014.T>などが買い人気を集めた。主力銘柄の三菱重は3月高値をつけた後、調整局面を続けていたが一気に3000円台での上放れに転じた格好だ。フジクラ<5803.T>や古河電気工業<5801.T>など電線株ともども再上昇波入りとなるかが、当面の焦点となりそうだ。

 更に、来週のポイントとなるのが28日のエヌビディア<NVDA>の決算だ。同社の決算内容は、日経平均株価への影響力が大きい半導体関連など値がさハイテク株の動向を左右するだけに、予想を上回る好決算となった場合、ハイテク株に物色の流れを引き寄せることも予想される。トランプ米大統領が中東を訪問し、AI半導体の投資拡大を呼びかけるなど、AI関連の堅調な需要は続くとみられている。台湾の台湾積体電路製造(TSMC)<TSM>の4月売上高も好調だった。このなか、市場ではエヌビディアの好決算を期待する見方も多く、2~4月期の1株当たり利益は前年同期比44%増の0.88ドル、5~7月期は同49%増の1.01ドル前後との予想も出ている。この市場コンセンサスを打ち破ることができるかが注目されている。

 上記以外の来週のスケジュールでは、海外では26日はメモリアルデーで米国市場は休場、27日は米5月消費者信頼感指数、米4月耐久財受注、28日に5月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、29日に米1~3月期GDP改定値、30日に米4月個人消費支出(PCE)物価指数、米5月ミシガン大学消費者マインド指数、31日に中国5月製造業PMIが発表される。28日にセールスフォース・ドット・コム<CRM>、シノプシス<SNPS>、29日にデル・テクノロジーズ<DELL>、コストコ・ホールセール<COST>、ギャップ<GPS>が決算発表を行う。

 国内では27日に4月企業向けサービス価格、30日に5月東京都区部消費者物価指数(CPI)、4月失業率・有効求人倍率、4月鉱工業生産が発表される。27日にダイドーグループホールディングス<2590.T>、30日にトリケミカル研究所<4369.T>、東和フードサービス<3329.T>が決算発表を行う。来週の日経平均株価の予想レンジは3万6700~3万7800円前後。(岡里英幸)

出所:MINKABU PRESS

このニュースに関連する銘柄

三菱重工業 7011
3,208 +164 (+5.4%) 5/23終値
日本製鋼所 5631
6,463 +590 (+10.0%) 5/23終値
三井E&S 7003
2,230 +76 (+3.5%) 5/23終値
名村造船所 7014
2,091 +113 (+5.7%) 5/23終値
フジクラ 5803
6,247 +289 (+4.9%) 5/23終値
古河電気工業 5801
6,518 +280 (+4.5%) 5/23終値
ダイドーグループホールディングス 2590
2,785 +16 (+0.6%) 5/23終値
トリケミカル研究所 4369
2,781 +18 (+0.7%) 5/23終値
IHI 7013
13,790 +35 (+0.3%) 5/23終値

掲載情報について

1:「トレードチャンス」について

  • 「トレードチャンス」では、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下「ミンカブ」といいます。)から提供を受けた株式分割等の調整を反映した過去5年分の株価データを利用して、SBI証券の業務委託先であるAlpacaTech株式会社(以下「AlpacaTech」といいます。)が分析モジュールを利用し当日の終値に対してテクニカルシグナルの有無を計算します。日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を分析対象としています。
  • バックテスト分析では、テクニカル指標であるボリンジャーバンドとストキャスティクスを使用して、最大過去5年間の株価の反発および反落を捉えるバックテストに基づくテクニカル分析を行い、作成した情報を参考情報として掲載しています。直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が上昇した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに買いシグナル、直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が下落した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに売りシグナルが点灯するものとします。直近1年間の勝率の高いものから最大50銘柄を表示しています。 ロジックの詳細はこちらexternalをご参照ください。
  • 当該掲載情報は、将来の投資収益等を示唆または保証するものではなく、個別の取引の推奨をするものではありません。「その他ご注意事項external」をよくお読みください。

2:「日本株材料」・「市況」・「見つける」について

  • 本サイトでは、ミンカブから提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTechがGoogle LLC(以下「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本サイトで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 原則、「朝刊」を日本株式市場営業日の朝、「夕刊」を日本株式市場営業日の夕方に配信を行います。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。

「日本株材料」・「市況」について

  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄情報と配信日から過去1か月分の値動きのチャートについても、ともに表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。

「見つける」・銘柄タグ について

  • 「見つける」の銘柄タグ「話題」は、ミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
その他ご注意事項 external