11日の株式相場見通し=米株高受け強含みも上値は限定的か
2025年07月11日08時00分
ざっくりまとめ
米株高が東京市場を押し上げる
前日の米国株市場の高騰を受け、東京市場では日経平均株価が強含みで推移するでしょう。
関税懸念は限定的な影響にとどまる見込み
トランプ政権による関税発表にも関わらず、市場では楽観的な見方が強く、リスク回避ムードは広がっていないようです。
ドル高・円安一服で輸出セクターの上値は限定的
外国為替市場ではドル高・円安が落ち着いているため、輸出関連銘柄の上昇は限定的になる可能性があります。
米株高を背景に東京市場は堅調に推移する見込みですが、関税や円高などの影響で上昇幅は限定的となるでしょう。
※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
11日の東京株式市場は強弱観対立のなか日経平均は強含みで推移するも、前日終値近辺の比較的狭いゾーンでの値動きとなりそうだ。前日の欧州株市場では高安まちまちの展開でドイツの主要株価指数であるDAXは利益確定売りに押され4日ぶりに反落したが、フランスのCAC40は上げ幅こそ小さいものの4日続伸と上値指向を継続した。なお、英FTSE100は1%を超える上昇で3日続伸し、史上最高値を更新している。トランプ米政権が銅や医薬品など分野別に高関税をかけることを表明しているものの、マーケットでは額面通りには受け取らず、リスク回避ムードが広がるには至っていない。米国株市場でも強気優勢の地合いが継続し、ハイテク株だけでなく相対的に出遅れていた景気敏感株などにもリターンリバーサル狙いの買いが流入して全体相場を押し上げている。NYダウが続伸したほか、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も利食い圧力をこなし、小幅ながら3日続伸して史上最高値を更新。なお、機関投資家がベンチマークとして重視するS&P500指数も最高値を更新している。この日の朝方取引開始前に開示された週間の米新規失業保険申請件数は22万7000件と前週から減少し、事前の市場コンセンサスも下回った。労働市場の底堅さが確認されたことが株式市場でもポジティブ視された。トランプ関税についても最終的には各国との交渉で現状より緩和されるとの楽観的な見方が根強い。東京市場では前日の米株市場が堅調な値動きだったことで、リスクオフの地合いとはなりにくい。ただ、外国為替市場ではドル高・円安の動きが一服していることで輸出セクターの上値は限られそうだ。今月20日に投開票を控える参院選を前に様子見ムードも拭えず、日経平均のボラティリティも高まりにくい。 10日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比192ドル34セント高の4万4650ドル64セントと続伸。ナスダック総合株価指数は同19.32ポイント高の2万630.66だった。 日程面では、きょうは株価指数オプション7月物特別清算指数(オプションSQ)算出日にあたる。このほか、3カ月物国庫短期証券の入札、6月の投信概況など。海外では、6月の米財政収支が発表される。 出所:MINKABU PRESS