logo
夕刊7/24(木)

明日の株式相場に向けて=主力株ではなく材料株で勝機をつかむ

ざっくりまとめ

大型株より材料株に注目

日経平均株価は上昇していますが、大型株は主役が入れ替わり、恩恵を受けにくい状況です。

中小型株、材料株の物色継続

待機資金が多く、個人投資家にとって動きやすい材料株が注目されています。

市場の動向を冷静に判断

指数上昇は先物主導で、実需買いの勢いは感じられず、冷静な判断が必要です。

材料株を中心に、中小型株の動向に注目し、冷静な投資判断を心がけましょう。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。

 きょう(24日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比655円高の4万1826円と大幅続伸。前日に日米関税交渉の合意を好感する形で1400円近い急騰を演じた後だけに、きょうは買い一巡後は上値が重いはず、という見立ても市場関係者の間では多かった。ところが、フタをあけてみるとCTAによる先物への速射砲的な買いが問答無用に日経平均を押し上げる格好となった。日経平均は一時4万2000円を突破し、昨年7月11日の史上最高値に肉薄、大引けはやや伸び悩んだものの4万1800円台で着地し、連日で年初来高値を更新した。昨日のトヨタ自動車<7203.T>の大立ち回りや、連日にわたるメガバンクの物色人気を反映して、TOPIXの方は一足先に史上最高値の更新を果たしている。

 石破首相の退陣については本人が否定したが、何か既定路線に乗せられてしまっているような形で、マーケットは次期政権を意識しながらの展開。次の首相は容易に予想がつかないが、誰がなっても既に財政拡大政策への思惑が一人歩きしてしまっている状況にある。長期金利の上昇は不気味だが、もう全部まとめて「インフレ=株高」といったような短絡的な楽観ムードも漂う。相互関税と自動車関税を15%にとどめたことは、石破政権最後のファインプレーのような評価をする人もいるが、その見返りでトランプ米政権と約束させられた内容は結構酷いものがある。トランプ米大統領には「日本との合意で5500億ドルの署名ボーナスを獲得した」と放言され、おまけにベッセント財務長官は「日本が貿易合意の内容を順守しているかどうか四半期ごとに精査し、トランプ米大統領が不満なら関税(自動車関税と相互関税)を25%に戻す」とまで言われる始末。同盟国の立場も何もない状況だが、株が高いうちは「関税15%バンザイ」ということになるのであろう。

 その株式市場に目を向けると、全体指数に連動しやすい大型株だが、前日と今日の値動きを見る限り、日替わりで主役どころが入れ替わっているため思うほど個別株で底上げの恩恵を享受するのも難しい部分がある。例えば前日は米関税引き下げを素直に好感され爆発的な物色人気を集めた自動車株も、きょうは主力どころのトーンダウンが顕著となった。シンボルストックとなっているトヨタは強弱観対立のなか、PBR1倍が車輪止めとなって下値抵抗力は発揮しているものの、前日の急騰を経て更に上値を買い進むほど投資資金は陶酔した状態にはない。フシ目の3000円台回復は近くて遠いメルクマールとなっている。前日にも触れたトヨタ系の自動車部品メーカー各社には物色資金が波及したが、値を飛ばした銘柄が相次いでいるとはいえ、総括すればこちらも若干腰が引けた状態にある。

 これに代わって三菱重工業<7011.T>が商いを膨らませ大幅高を演じ、IHI<7013.T>なども上値を追ったが、何のことはない防衛関連は、前日のリスクオン環境で音無しの構えにあった銘柄に比較感から資金が向かう循環物色の域を出ていない。先物主導のCTAが演出した指数パフォーマンスで、実需買いの匂いがしないといえばネガティブに過ぎるかもしれないが、この2日間で日経平均は2000円以上水準を切り上げたにもかかわらず、これを白けた面持ちで眺めていた投資家も少なくなかったのではないか。長期金利の上昇を追い風とするメガバンクなど銀行株が総花的に買われたのはセオリー通りだが、これもテーマ買いの動きとは趣を異にしている。ダイナミズムの伴わない機械的な買いであった。

 ここで「森」全体の動きを気にしていたら手が出しにくい。幸いにも中小型株物色の流れは継続している。潤沢な待機資金の存在を意識しながら引き続き「木」の方に神経を集中し、個人投資家目線で動きの軽い材料株に照準を合わせておきたい。半導体周辺株ではM&A戦略が軌道に乗るミナトホールディングス<6862.T>が底値買い好機を示唆。また、エヌビディア関連の一角であるAKIBAホールディングス<6840.T>。同社株は前日にローム<6963.T>とパートナー契約を締結し株価を急動意させる場面があったが、この日の長い上ヒゲは単発終了を意味するものではなく、確変モード移行を暗示している可能性がある。

 パワー半導体では三社電機製作所<6882.T>の切り返しに期待。これ以外で自動車周辺では樹脂成型部品で高技術力を持つ三光合成<7888.T>の上昇一服場面や、OEMで実績が高い児玉化学工業<4222.T>の再動兆が著しい。最後に仮想通貨関連では、今後は国内でもビットコインなどの普及が本格化するなか、ステーブルコインに関するデータ連携システムのパッケージソフトで先駆するアステリア<3853.T>に動意前夜の気配が漂う。

 あすのスケジュールでは、7月の都区部消費者物価指数(CPI)、週間の対外・対内証券売買契約、6月の企業向けサービス価格指数などがいずれも朝方取引開始前に開示されるほか、前場取引時間中に3カ月物国庫短期証券の入札が行われる。後場取引時間中には5月の景気動向指数改定値や6月の外食売上高、少し遅れて6月の全国百貨店売上高の発表などが予定されている。個別企業の決算ではファナック<6954.T>、SCREENホールディングス<7735.T>、ルネサスエレクトロニクス<6723.T>などが注目されそうだ。海外では6月の英小売売上高、7月の独Ifo企業景況感指数、6月の米耐久財受注額のほか、ロシア中銀の金融政策決定会合の結果にもマーケットの関心が高い。(銀)

出所:MINKABU PRESS

このニュースに関連する銘柄

トヨタ自動車 7203
2,844.5 -10 (-0.4%) 7/24終値
三菱重工業 7011
3,594 +189 (+5.6%) 7/24終値
IHI 7013
15,860 +315 (+2.0%) 7/24終値
ローム 6963
1,946 +15.5 (+0.8%) 7/24終値
三光合成 7888
799 -5 (-0.6%) 7/24終値
児玉化学工業 4222
608 +25 (+4.3%) 7/24終値
アステリア 3853
644 +15 (+2.4%) 7/24終値
ファナック 6954
4,425 +155 (+3.6%) 7/24終値
SCREENホールディングス 7735
12,290 +65 (+0.5%) 7/24終値
ルネサスエレクトロニクス 6723
1,917 +28 (+1.5%) 7/24終値

掲載情報について

1:「トレードチャンス」について

  • 「トレードチャンス」では、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下「ミンカブ」といいます。)から提供を受けた株式分割等の調整を反映した過去5年分の株価データを利用して、SBI証券の業務委託先であるAlpacaTech株式会社(以下「AlpacaTech」といいます。)が分析モジュールを利用し当日の終値に対してテクニカルシグナルの有無を計算します。日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を分析対象としています。
  • バックテスト分析では、テクニカル指標であるボリンジャーバンドとストキャスティクスを使用して、最大過去5年間の株価の反発および反落を捉えるバックテストに基づくテクニカル分析を行い、作成した情報を参考情報として掲載しています。直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が上昇した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに買いシグナル、直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が下落した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに売りシグナルが点灯するものとします。直近1年間の勝率の高いものから最大50銘柄を表示しています。 ロジックの詳細はこちらexternalをご参照ください。
  • 当該掲載情報は、将来の投資収益等を示唆または保証するものではなく、個別の取引の推奨をするものではありません。「その他ご注意事項external」をよくお読みください。

2:「日本株材料」・「市況」・「見つける」について

  • 本サイトでは、ミンカブから提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTechがGoogle LLC(以下「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本サイトで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 原則、「朝刊」を日本株式市場営業日の朝、「夕刊」を日本株式市場営業日の夕方に配信を行います。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。

「日本株材料」・「市況」について

  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄情報と配信日から過去1か月分の値動きのチャートについても、ともに表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。

「見つける」・銘柄タグ について

  • 「見つける」の銘柄タグ「閲覧数が多い」は、ミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
その他ご注意事項 external