logo
夕刊8/4(月)

明日の株式相場に向けて=8月クラッシュ再現の確度と個別株戦略

ざっくりまとめ

米雇用統計下方修正の影響

7月の米雇用統計で5月と6月分の数値が大幅下方修正され、米経済の減速懸念が高まりました。

8月クラッシュ再来の可能性

1年前の8月に東京市場で発生したフラッシュクラッシュを想起させる地合いとなっており、再発の可能性があります。

個別株戦略の重要性

全体相場が警戒ムードでも、個別株では国策関連銘柄など、堅調な銘柄への投資が可能です。

現状はリスクオフの状況ですが、個別株戦略で対応することで、市場の動向に柔軟に対応できます。

※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。

 週明け4日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比508円安の4万290円と大幅続落。前週末の欧米株全面安を受け下値模索やむなしの展開だった。前週から流れは悪く、7月の最終売買日となった木曜日に日経平均が400円あまりの上昇で投資家の過度な弱気傾斜を防いだが、名実ともに8月相場入りとなった週末1日は再び下値を探り先行きに暗雲が漂った。案の定その流れが加速するかのように、同日の欧州株が全面安となり、そして米国株市場ではNYダウが5日続落し、相対的に強さを発揮していたナスダック総合株価指数も2.2%安と大幅安に見舞われることに。そのバトンを週明けの東京市場が改めて引き継ぐ格好で、リスクオフのスパイラルを想起させる地合いとなった。

 リスクオフを加速させる背景となったのは7月の米雇用統計だ。非農業部門の雇用者数が事前予想を3万人程度下回ったが、これ自体はよくあることで大した問題ではない。マーケット心理を揺さぶったのは、5月と6月分の雇用者数の大幅な下方修正だ。5月分は14万4000人から1万9000人に、6月分は14万7000人から1万4000人に、いずれも一桁変わっており、推計が含まれるとはいえハードデータにここまでブレが生じると、ある意味事件である。米経済失速はショート筋にすれば垂涎の売り仕掛け材料となる。加えて、トランプ米大統領の傍若無人ぶりがここでもクローズアップされ、米労働統計局長を即行解任し、市場関係者を驚かせた。クグラーFRB理事も任期前倒しで辞任を発表したが、これは定かではないもののトランプ米大統領の圧力が働いた可能性もある。クグラー氏の後任は当然トランプ氏の息のかかった人選となる。9月利下げの可能性が高まったことはポジティブという捉え方もあるが、FRBの独立性などお構いなしである。市場では「相場の自律神経が失われ、利下げ実施で株価が下落するような事態に陥らないとも限らない」(ネット証券マーケットアナリスト)という声も聞かれた。

 ちょうど1年前、8月の最初の3営業日で東京市場はフラッシュクラッシュに見舞われたが、今回もその残像がチラつく。幸いにもきょうは米株先物がプラス圏で推移し、これを横目に日経平均も朝安後は一貫して下げ渋る動きとなったが、火種は残った感じである。オーガスト・クラッシュ再びの可能性はゼロではない。今は焦って押し目買いに動かず、引き続きキャッシュポジションは高めで維持しておくところ。国内政局も相当不安定で、頼みの外国人買いもそろそろ売り越しに転じておかしくはない。

 ただし全体相場が総論警戒でも、今のところ待機資金は潤沢ゆえ、個別株で機動的に対処することは可能だ。全体地合いに左右されにくい決算プレーに短期資金の目が向くのは仕方ないが、決算通過後の銘柄を中心にテーマ買いの対象として強い動きを示している銘柄も少なくない。決算発表というノイズに左右されにくい銘柄選択も一法である。

 まず、石破政権の持続性は置くとして、誰が首相であっても国策として推し進めなければならない案件、いわゆる買い安心感が担保されるテーマに着目したい。生成AIの社会実装加速を背景としたデータセンターの増設や、流通システム改革にスポットライトが当たる農業、また老朽化対策で、予防保全や再構築が待ったなしの下水道インフラなどが挙げられる。データセンター関連はフジクラ<5803.T>など電線株を筆頭に幅広い銘柄に物色が広がっているが、ここにきて継続的な資金流入が観測される八洲電機<3153.T>に目を配っておきたい。同社はデータセンター向け特殊空調で好調に売り上げを積み上げ、業績好調でなおかつPER面でも割安感がある。一方、農業関連では当欄でも継続フォローしている農業総合研究所<3541.T>に改めて買い攻勢が目立っており、二度咲きの気配が漂う。下水道インフラ関連では大盛工業<1844.T>の上げ足に拍車がかかっており、貸株市場を通じたショート筋の踏み上げを誘い需給相場の様相を呈しつつある。

 このほか国策関連ではないところでは、パチンコ・パチスロ周辺銘柄が強い。ゲンダイエージェンシー<2411.T>や円谷フィールズホールディングス<2767.T>などが上値を慕う展開にあり、目先の押し目はマークしておきたい。更に、韓国コスメ人気を背景にアステナホールディングス<8095.T>なども目立たないが我が道を行く強調展開で、PER・PBR・配当利回りなどから依然として割安感がある。

 あすのスケジュールでは、日銀金融政策決定会合の議事要旨(6月16~17日開催分)、8月の日銀当座預金増減要因見込みが朝方取引開始前に開示されるほか、前場取引時間中に10年物国債の入札が行われる。国内主要企業の決算では、エーザイ<4523.T>、リクルートホールディングス<6098.T>、ダイキン工業<6367.T>、三菱重工業<7011.T>、バンダイナムコホールディングス<7832.T>、三井不動産<8801.T>、日本郵船<9101.T>、ソフトバンク<9434.T>、メルカリ<4385.T>などがある。海外では7月の財新中国非製造業購買担当者景気指数(PMI)、4~6月期インドネシア国内総生産(GDP)、6月の米貿易収支、7月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数、米3年物国債の入札など。米国主要企業の決算ではアドバンスト・マイクロ・デバイシズ<AMD>が注目される。(銀)

出所:MINKABU PRESS

このニュースに関連する銘柄

三井不動産 8801
1,408.5 +14.5 (+1.0%) 8/4終値
フジクラ 5803
10,270 -20 (-0.2%) 8/4終値
八洲電機 3153
1,850 +31 (+1.7%) 8/4終値
農業総合研究所 3541
537 +25 (+4.9%) 8/4終値
大盛工業 1844
544 +41 (+8.2%) 8/4終値
円谷フィールズホールディングス 2767
2,383 -35 (-1.4%) 8/4終値
エーザイ 4523
4,304 +53 (+1.2%) 8/4終値
リクルートホールディングス 6098
8,579 -511 (-5.6%) 8/4終値
ダイキン工業 6367
18,610 -190 (-1.0%) 8/4終値
三菱重工業 7011
3,546 -57 (-1.6%) 8/4終値
バンダイナムコホールディングス 7832
4,908 -74 (-1.5%) 8/4終値
日本郵船 9101
5,231 -38 (-0.7%) 8/4終値
ソフトバンク 9434
224 +0.1 (+0.0%) 8/4終値
メルカリ 4385
2,336 -16.5 (-0.7%) 8/4終値

掲載情報について

1:「トレードチャンス」について

  • 「トレードチャンス」では、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下「ミンカブ」といいます。)から提供を受けた株式分割等の調整を反映した過去5年分の株価データを利用して、SBI証券の業務委託先であるAlpacaTech株式会社(以下「AlpacaTech」といいます。)が分析モジュールを利用し当日の終値に対してテクニカルシグナルの有無を計算します。日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を分析対象としています。
  • バックテスト分析では、テクニカル指標であるボリンジャーバンドとストキャスティクスを使用して、最大過去5年間の株価の反発および反落を捉えるバックテストに基づくテクニカル分析を行い、作成した情報を参考情報として掲載しています。直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が上昇した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに買いシグナル、直近1年間で10回以上のシグナルが発生し、かつ、その勝率(翌営業日の始値から5営業日後の終値においてわずかでも株価が下落した場合を勝ちとみなす)が60%以上のときに売りシグナルが点灯するものとします。直近1年間の勝率の高いものから最大50銘柄を表示しています。 ロジックの詳細はこちらexternalをご参照ください。
  • 当該掲載情報は、将来の投資収益等を示唆または保証するものではなく、個別の取引の推奨をするものではありません。「その他ご注意事項external」をよくお読みください。

2:「日本株材料」・「市況」・「見つける」について

  • 本サイトでは、ミンカブから提供を受けたニュース記事等の情報および、AlpacaTechがGoogle LLC(以下「Google」といいます。)が提供するGeminiを用いて作成した情報(以下、本サイトで提供される情報をあわせて「本情報」、情報の提供者を「情報提供者」といいます。)を掲載しています。AlpacaTechは、生成AIであるGoogleのGemini(以下「生成AI」といいます。)に対し、特定のプロンプトを与えることにより、掲載情報の作成を行っています。
  • 原則、「朝刊」を日本株式市場営業日の朝、「夕刊」を日本株式市場営業日の夕方に配信を行います。
  • 日本株式市場に上場する株式のうち一定の条件を満たす銘柄を、本情報において取扱対象としています。

「日本株材料」・「市況」について

  • 「日本株材料」では、生成AIを利用して、ニュース記事を「好材料」のものと「悪材料」のものに分類し、一定の基準により点数化した上で、点数が高い順に表示します。また、各記事に関連する銘柄情報と配信日から過去1か月分の値動きのチャートについても、ともに表示します。
  • 記事冒頭の概要は生成AIを利用して作成しています。

「見つける」・銘柄タグ について

  • 「見つける」の銘柄タグ「閲覧数が多い」は、ミンカブが提供する株式情報サイト(株探、MINKABU)でアクセス数が多い等の一定の条件にあてはまる銘柄を抽出し、表示します。
  • その他、ミンカブより提供を受けたデータを利用して、一定条件にあてはまる銘柄等に関する情報を表示します。
その他ご注意事項 external