5日の株式相場見通し=反発、全面高で欧米株切り返し不安心理が後退
2025年08月05日08時00分
ざっくりまとめ
欧米株高による反発期待
欧米株市場が大幅に上昇したことを受け、東京株式市場でも買い戻しが入り、日経平均株価は反発すると予想されます。
投資家心理の改善と押し目買い
米国の雇用統計下方修正や値ごろ感から、投資家の不安心理が後退し、押し目買いが入ると予想されます。
個別企業決算発表への警戒感
個別企業の決算発表が本格化する中、輸出セクターを中心に上値追いに慎重な動きも出ると予想されます。
欧米株高と投資家心理の改善により、東京株式市場は反発基調となる見込みですが、個別企業の決算発表や為替相場には注意が必要です。
※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
5日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に買い戻しが入り、日経平均株価は大きく切り返す展開が想定される。前日は朝方に900円を超える下げをみせたが、その後は次第に下げ幅を縮小し結局500円あまりの下げにとどめ、フシ目の4万円大台をキープして着地した。思った以上に底堅さを発揮しており、きょうは前日の欧米株高を背景に仕切り直しの動きが期待できる。前日の欧州株市場はほぼ全面高に近い形でリバウンドする展開となり、独DAXが1.4%高で3日ぶりに反発、仏CAC40も1%を超える上昇で同じく3日ぶりに切り返した。米関税政策への警戒感は拭えないなかも、目先自律反発狙いの買いが優勢となった。この流れは米国時間に入っても継続し、NYダウが突っ込み警戒感から6日ぶりに大幅反発したほか、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も400ポイントあまりの上昇で前の日の下げ分の8割方を取り戻す格好となっている。NYダウは前週末まで5営業日で計1300ドル以上も水準を切り下げていたことで、値ごろ感からの押し目買いや空売り買い戻しを誘導した。7月の米雇用統計で5月、6月分の雇用者数が大幅下方修正されたことはネガティブサプライズだったが、これにより9月のFOMCで利下げ再開の可能性が高まったとの見方が投資家心理を強気に傾けた。個別ではエヌビディア<NVDA>が3.6%高と大きくリバウンドに転じたのをはじめ半導体関連株に買いが流入、市場センチメント改善に貢献した。東京市場でも欧米株が一斉に切り返したことで投資家の不安心理が後退し、先物主導で日経平均は4万円トビ台での強調展開が見込まれる。ただ、外国為替市場では依然としてドル安・円高含みで推移しており、個別企業の決算発表が本格化するなか、輸出セクターの一角には上値追いに慎重な動きも出そうだ。 4日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比585ドル06セント高の4万4173ドル64セントと大幅反発。ナスダック総合株価指数は同403.44ポイント高の2万1053.58だった。 日程面では、きょうは日銀金融政策決定会合の議事要旨(6月16~17日開催分)、8月の日銀当座預金増減要因見込み、10年物国債の入札など。海外では7月の財新中国非製造業購買担当者景気指数(PMI)、4~6月期インドネシア国内総生産(GDP)、6月の米貿易収支、7月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数、米3年物国債の入札など。 出所:MINKABU PRESS