8日の株式相場見通し=一進一退、円高進行も米ナスダック最高値支えに個別物色へ
2025年08月08日08時00分
ざっくりまとめ
米ナスダック最高値更新の影響
ナスダック市場の最高値更新は、日本株市場にもポジティブな影響を与える可能性があります。
円高進行による市場への影響
ドル安・円高の進行は、輸出企業を中心に日本株市場にネガティブな影響を与える可能性があります。
個別企業の決算発表が市場を動かす
大企業の決算発表が相次ぎ、好決算企業への投資意欲が市場全体を押し上げる可能性があります。
これらの要因が複雑に絡み合い、日経平均株価は4万1000円前後で推移すると予想されます。
※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
8日の東京株式市場で日経平均株価は一進一退の展開となる見通しだ。前日の米株式市場で主要株価3指数は高安まちまち。NYダウ平均株価は200ドルを超す下げとなった半面、ナスダック総合株価指数は続伸し最高値を更新した。トランプ米大統領が米国に輸入される半導体に100%の関税を課す方針を表明したが、米国で生産するメーカーは適用外になるとの意向を示した。エヌビディア<NVDA>やアドバンスト・マイクロ・デバイシズ<AMD>など半導体関連株が頑強な動きをみせ、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は1.5%高となっている。一方で、トランプ大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)のクグラー理事の後任に、ミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を指名する方針を明らかにした。これを受け利下げ観測が強まり、ドル円相場は一時1ドル=147円を下回る水準までドル安・円高方向に振れた。日本株に対してはナスダック最高値更新と円高という強弱材料が交錯する形となる。 国内では3連休前とあって利益確定目的の売りが広がりやすい。8月限の株価指数オプションSQ(特別清算指数)の算出日となることから、寄り付き直後は不安定な動きとなることも想定される。もっとも、きょうは大成建設<1801.T>や東レ<3402.T>、第一生命ホールディングス<8750.T>をはじめとして、企業の決算発表がピークを迎え、日中は個別物色の様相が強まる見通しだ。好業績銘柄への買い意欲が顕在化して全体相場が底上げされるシナリオも意識されており、日経平均は4万1000円を挟んで上下する展開が見込まれている。 7日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比224ドル48セント安の4万3968ドル64セントと反落。ナスダック総合株価指数は同73.27ポイント高の2万1242.69だった。 日程面では、きょうは6月の全世帯家計調査や7月30~31日開催分の日銀金融政策決定会合の主な意見が公表されるほか、6月国際収支、7月景気ウオッチャー調査が発表される。自民党が両院議員総会を開く予定。海外では9日に中国7月消費者物価指数・生産者物価指数の公表が予定されている。 出所:MINKABU PRESS