7日の米株式市場の概況、インフレへの警戒強まりNYダウは反落
2025年08月08日08時17分
ざっくりまとめ
新規失業保険申請件数の増加
新規失業保険申請件数が予想を上回り、労働市場の鈍化を示唆し、FRBの利下げ観測が強まりました。
インフレへの警戒感の高まり
7月の消費者調査で予想インフレ率が上昇し、インフレへの警戒感が強まったことで市場が反落しました。
長期債利回りの上昇
30年国債入札が低調で長期債利回りが上昇、市場の弱含み要因となりました。
雇用市場の減速とインフレ懸念、長期金利上昇がNYダウ反落の主な要因でした。
※このまとめはGoogleのGemini(生成AI)により自動で作成されました。文章の正確性は保証されておらず、誤りが含まれる場合があります。
7日の米株式市場で、NYダウは前日比224.48ドル安の4万3968.64ドルと反落した。現地時間午前8時半発表の新規失業保険申請件数は22万6000件、失業保険継続受給者数は197万4000件といずれも予想を上回り、労働市場の鈍化を示すと受け止められ、FRB(米連邦準備理事会)による9月の利下げ観測が強まった。また、6日引け後にトランプ大統領が、「輸入される半導体に約100%の関税を課す」と発表したものの、「米国内で生産を約束した企業は適用除外する」と表明したことで、半導体の一角に買いが入り、主要指数はそろって上昇してスタートした。ただ、午前に発表された7月の消費者調査で、1年先及び5年先の予想インフレ率が上昇しインフレへの警戒が強まると、NYダウはマイナスに下落。午後1時の30年国債入札が低調となり、長期債利回りが上昇となったことでその後も弱含みで推移した。ビザ<V>、ウォルト・ディズニー<DIS>、ナイキ<NKE>など消費関連が売られ、肥満経口薬の臨床試験の結果が失望されたイーライ・リリー<LLY>は急落。キャタピラー<CAT>、オラクル<ORCL>、ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>も安い。半面、ウーバー・テクノロジーズ<UBER>、スポティファイ・テクノロジー<SPOT>は買われ、通期業績予想を引き上げたベクトン・ディッキンソン<BDX>は大幅高した。 一方、ナスダック総合指数は続伸し、前日比73.27ポイント高の2万1242.69と終値ベースで最高値を更新した。テック関連に高いものが目立ち、エヌビディア<NVDA>、アップル<AAPL>、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>が買われ、テスラ<TSLA>、アマゾン・ドット・コム<AMZN>、アップラビン<APP>も高い。 出所:MINKABU PRESS